ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人
プロフィール
とうさん
とうさん
東京都下在住。40代。

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

お世話になっているとのがやおかず畑です。



全体の感じです。各自の区画で決められた作物を植えます。苗、道具、肥料、指導も込みで
年間4万円です。
春の種まき、植え付けは一通り終了です。



大玉トマト、プチトマト、きゅうりを植えました。



初の収穫でほうれんそう、水菜をGET。季節外れの鍋にして食べたら、おいしかった。

  

Posted by とうさん at 09:40市民農園
Comments(0)

ナチュラムのポイントの期限が迫っていた中、4月3日にGENTOS(ジェントス)エクスプローラー・プロ EX-777XPを購入することができました。
以前から持っていた、コールマンのレトロランタン15Wに比較すると、大きさがこんなに違います。


単一電池も手持ちが少なかったのですが、コールマンのランタンに入っていて消耗し明かりがチラチラていた電池をEX-777XPに入れると、まだ、立派に使えるじゃないですか。
コールマンの電池を新品に入れ替えると大分かわるかもしれませんが、消耗した電池ではEX-777XPの方が明るいです。

こちらがコールマンレトロランタン15Wで照らした寝室


こちらがEX-777XPで照らした寝室
  

Posted by とうさん at 21:17キャンプ
Comments(1)

今年から立川市とのがやおかず畑に、お世話になります。
年間に4万円と若干高めですが、農具、肥料、苗、指導込みということなの
で申し込みました。

今日の作業は、まず区画の周りを掘しました。
雨が降ったときに逃げ道を作るようです。
次にジャガイモの種を植えました。
深さ30cm程度土を掘り、種は(半分に切って、石灰?をまぶし済み)
切った箇所を下に向けて植えて、化成肥料をまきました。

次に来週、ホウレンソウ、ミズナの種を植える前の準備として
堆肥、苦土石灰、ヨウリン、化成肥料をまぜ耕しました。



足を互いちがいに運び、肥料と土をかぶせるのは難しかったです。



息子も手伝う
  

Posted by とうさん at 09:26市民農園
Comments(0)

今回、宿泊したのは白樺高原のペンション「お山のえんどう」。
昭島市で契約している保養施設の一つで1泊につき大人2000円、子供1500円の補助を利用。
また、前泊無料特別プランで、1泊分は食事がありませんが、前日の夜にチェックインでき、
翌日、朝ゆっくりスキーにでかけることができました。

「お山のえんどう」の外観です。



子供向けに雪にペイントして、ドラえもんなど作っていました。



雰囲気のよい食堂です。



食事のボリュームが凄いです。写真には写っていませんが、フレンチ風の海鮮もあり。



ステーキもでてきました。


スキー場は、全日小学生無料の白樺ロイヤルヒルスキー場と
第3日曜日は小学生無料のブランシュたかやまを利用。
モミの木樹氷コースは景色もよく、コースも長く満足でした。

  

Posted by とうさん at 20:55ウィンタースポーツ
Comments(0)

今回紹介するのは、多摩市立八ヶ岳少年の家です。

http://www.tama-sizen.com/

1泊2食付きで、大人2人、小学生2人で合計1万円以下です。
多摩市民以外も利用可能です。
ただし少年の家なので下記の注意が必要です。

入所時にグループの自己紹介と注意事項のビデオを見ます。
布団の片付けは自分達でやります。
チェックアウト時に、部屋を掃除機で清掃します。

食事付きでトータルするとキャンプより安いです。



泊まった部屋はこんな感じでした。TVは部屋にはありませんが、ロビーにあります。



建物は木をふんだんに使っていて、きれいです。



食器は自分達で片付けます。



手作りでボリュームがありおいしい食事です。


子供の夕食です。


朝食です。


たまたま、りんご風呂をしていただきました。2日目にはいい匂いがしていました。


近くの富士見高原スノーリゾートは、子供の初めてのスキーに最適です。
  

Posted by とうさん at 21:25ウィンタースポーツ
Comments(0)